スウィーテスト多忙な日々

スウィーテスト多忙な日々

誰かの役に立つことは書かれていません……

磯は尖っていて危ないけれど、川の石は丸い。どっちも硬いよ。

f:id:tthatener:20200331010219p:plain
ゾウもねずみも、一生のうちに打つ心臓の拍子ひょうしの数はだいたい同じなのだという。

どこかで聞きかじった情報なので、もしかしたら都市伝説めいたうわさ話に過ぎないのかもしれないけれど、もしそうだとしたらロマンもクソも無いので改めて調べることはしていない。

あんなに大きなゾウと、あんなに小さなねずみの心臓の出番が同じ数あるなんてちょっと信じがたい。けれど信じてみたい。不思議な話だ。

 

考えてみると、ゾウの心臓が駆け足で動いているイメージは無いし、逆にねずみの心臓が悠長にあくびをしているイメージもない。

ゾウは大きな体に埋まった大きな心臓をゆっくりと動かすことができて、だから長く生きられる。ねずみは小さくてせっかちで、心臓だって右にならえ。ゾウから見ても、私たちから見ても短命だ。

ゾウは大きくてねずみは小さいから、心臓が鼓動する速さはその体の大きさによるのだ、と早合点してしまいそうになるけれど、大きくたってあまり長生きしない生き物だっている。多分いる。知らないけれど。

だから、心臓というカウントダウン式のカウンターをゆっくりと押せる者ほど長く生きられる、ということだろうか。

 

つまり、心臓は消耗品という訳なのだろう。

大きく考えれば生きとし生けるもの自体全てがこれ消耗品とも言えるのかもしれないけれど、そんな屁みたいな理屈の話をしているのではない。

正月を迎えられるのも実はあと五十回を切っているのかもしれないのと同じように、心臓が拍子を打てる回数も実はあと……というところまで迫っているのかもしれない。

心臓の動く一拍が、死へのカウントダウンというわけだ。

 

ゾウもねずみも同じだと言うなら、多分人間も同じなのではないだろうか。

人間の死因というのは自然界に暮らす他の動物たちと比べて随分と多岐にわたる。中毒死、事故死、過労死、殺人、自殺。

そうでなくても、人間は死に際大抵病気になる。体が弱り、病を患い、満身創痍で死んでいく。

ああ、心臓が上限に達したのね、と納得して弔ってやれることはそうそうない。大往生とはなんとも遠く狭い道の先にある。

 

普段、心臓が慌てていることに危機感を覚えることはないのだけれど、そういうわけだから、長生きをしたいのであれば気を付けるに越したことはない。

恋多き女も、小心者の男も、それを知ったらきっと少しは生き方を変えることだろう。

深く息を吸い、どっしりと構える、考え深い人間が増えるに違いない。

 

ああ、そういうことに、生きている内に気付きたかったなぁ。

と、我が家に住み着いたクジラが言う。

ワンルームである。

 

宜しければワンクリックずつお願いします。

1.人気ブログランキング

2.人気ブログランキング - にほんブログ村